勤務地 | 豊中市・池田市 |
---|---|
最寄り駅 | 阪急宝塚線 豊中駅 阪急宝塚線 服部駅 阪急宝塚線 曽根駅 |
業務内容 | はり・整体など幅広い手技に対応できる総合治療院の施術。 一般整骨院業務。 |
資 格 | 柔道整復師・鍼灸師・マッサージ師。 柔整・鍼灸の専門学校・大学生の新卒歓迎。 |
年 齢 | 経験・年齢不問。 |
社 員 | 1.鍼灸師または柔整師 基本給17.5万円 プラス諸手当 2.鍼灸柔整師 基本給17.5万円 プラス諸手当 3.社会福祉士・介護福祉士・社会福祉主事 基本給17.5万円 処遇改善加算金 プラス諸手当 ※目安、月給20万円~25万円程度 院長、施設長は34万円~ |
受付・パート | 時給970円~ |
待 遇 | 社会保険完備(雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険) 出勤時間応相談(新卒者の専門学校進学など) 交通費全額支給。制服支給。各種技術研修サポート |
勤務時間 | 月曜~金曜 8:30-12:00 / 15:00-20:00 土曜・日曜・祝日 8:30-13:30 勤務はシフト制 |
事業所 | ひまわり整骨院服部院(豊中市) ひまわり整骨院曽根院(豊中市) フラワーデイサービス(豊中市) さつき鍼灸整骨院(池田市) 小島鍼灸整骨院(豊中市) Bloom CORE |
代表の小島より鍼灸師・柔整師を目指される方へメッセージです。
あなたはこの仕事が好きですか? 治療家への道は「勉強」「修練」だけでなく、同時に「仕事が好き」 「職場が楽しい」ことも大事な要素。
当グループでは創設より20年余【みんながよかったの実現】 【スタッフ、患者様、利用者様の感動と満足の追求】を理念とし、地域の健康に貢献してきました。
治療家ならだれでも「笑顔をつくりたい」と思っているはず。
一緒にみんなの笑顔をつくりませんか? まずはあなたが笑顔になれるよう私達が応援して行きます。
Q.治療業界に入ろうと思ったきっかけ
自身の病気から自分の身体を知ろうと思いました。身体の事を知れば知るほど興味が湧き、自分で治してみたいと思う様になりました。
Q.ブラムスグループに入社されてどうなりましたか?
誇りの持てる仕事、妻と子供、安定して収入を手に入れ幸せに毎日を過ごしています。
Q.これから入社を考えている方に向けて。
私はこの仕事をするようになって、毎日充実した日々を過ごしています。
患者さまと関わり、スタッフや社長と目標を達成することが楽しいです。
一緒に深く関わり、目標を持って毎日楽しく過ごしていきましょう。
Q.治療業界に入ろうと思ったきっかけは?
学生時代、姉が陸上をした際、整骨院で施術を受け完治したのを見て感動。
強い興味を持ち、専門学校へ入学しました。
Q.小島鍼灸整骨院の雰囲気は?
患者様からは『仲が良いね』と言われます。実際みんなで仕事終わりにご飯に行くこともよくありますし、近所のお祭りやイベントに行くこともあります。でも『仲良し』だけで仕事をしていません。
小島鍼灸整骨院は成長し続けるチームです。常日頃から、良い所は伸ばし、気になる所があればすぐに自分達で改善していきます。
院長を中心に結束するため、みんながコミュニケーションを取り合う意見交換できている。
Q.入社を希望される方に一言
私達はチームです。自分に足りない所は補ってもらいながら、自分も誰かを助け、そして共にステップアップしていきましょう。
楽しいことばかりではないですが、困難をみんなで乗り越えていきましょう。
Q.治療業界に入ろうと思ったきっかけは?
私のきっかけは、当時工場で働いていた際に腰痛になってしまい、いろいろ病院に掛かったのですが治らず。親のすすめで整骨院に通い「このような業種があるんだ」と興味を持ったのがきっかけです。おかげで腰痛は完治しましたよ。 その頃は祖母と同居をしていたので、「この仕事に就いたら祖母の身体を楽にしてあげれるんじゃ?」と考え転職を決めました。
Q.小島鍼灸整骨院の雰囲気は?
「仲良し」「穏やか」と患者様から良く言われます。実際よく皆でご飯を食べに行ったり、地元のイベントに参加したり、誕生日をお祝いしたり等々かかわりが多いですね。 もちろんそれだけで仕事をしていくことは難しいです。院長を軸にしっかりとしたチームワークを発揮できるスタッフたちです。
現在は月に1回勉強会に参加し治療技術を高めています。
グループ展開していますし、勤続年数が長いスタッフもいるので頼りになる先輩がたくさんいますよ。
困ったときは気軽に相談して下さい。気さくな人が多いです。
Q.入社を希望される方に一言
豊中に開院してから15年以上経ちますので多くの方が来院して下さいます。今までの先輩方の努力の上に現在の患者様に信頼していただける状態があるので、強い責任感が自然と出てくると思います。信頼に応えようとする努力に協力は惜しみません。足りない部分はお互いに補えばいいんです。
共に成長していきましょう!